一日葬の香典について知っておきたい豆知識

目次

はじめに

近年、葬儀のスタイルは大きく変化しています。従来の「通夜・告別式・火葬」を二日間にわたり行う一般葬に比べ、時間や費用の負担を抑えた「家族葬」や「直葬」が選ばれるようになりました。そのなかでも、近年特に注目されているのが「一日葬」です。

一日葬は「通夜を行わず、告別式と火葬のみを1日で執り行う」シンプルな葬儀形式。時間的な負担が少なく、費用も抑えられることから、都会を中心に利用が広がっています。

ただ、参列者の立場からすると「一日葬の香典はどうすればいいのか?」という疑問を持つ方も多いようです。金額の相場は? そもそも香典は必要? 渡すときのマナーは通常と違うの?

この記事では、大阪で「一日葬」を多くお手伝いしているひかりグループが、香典にまつわる豆知識を分かりやすく整理して解説します。


一日葬とは?

まずは一日葬の概要を確認しておきましょう。

一日葬の基本

  • 通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行う
  • 遺族や親族の負担を軽減できる
  • 一般葬に比べて費用が抑えられる

一日葬は「家族葬」の一種と誤解されがちですが、厳密には異なります。家族葬は「規模が小さいこと」が特徴ですが、一日葬は「日数が短いこと」が特徴です。つまり、一日葬は参列者の範囲によって家族葬にも一般葬にもなり得る葬儀形態なのです。

一日葬を選ぶ背景

  • 高齢化に伴い体力的な負担を減らしたい
  • 遠方から参列する人の時間を調整しやすい
  • 経済的な理由で費用を抑えたい
  • シンプルに見送りたいという価値観の変化

大阪でも、特に都市部では「仕事の都合で二日間は難しい」「できるだけコンパクトに葬儀をしたい」というニーズが増えており、ひかりグループでも一日葬のご相談やご依頼は年々増加しています。


香典の基本マナー

香典は「故人の冥福を祈り、遺族を支える気持ち」を形にしたものです。一日葬だからといって、香典の意味が変わることはありません。

不祝儀袋の選び方

  • 仏式:黒白または双銀の水引で「御霊前」「御香典」
  • 神式:白無地に「御玉串料」
  • キリスト教:白無地に「御花料」

※宗派が分からない場合は「御霊前」が一般的に無難です。

新札を避ける理由

香典は「突然の訃報に駆けつけた」という気持ちを表すもの。あらかじめ用意していたように見える新札は避け、どうしても新札しかない場合は一度折り目をつけてから使うのがマナーです。

香典袋の書き方

表書きは薄墨で書くのが基本。これは「悲しみに暮れ、墨をする力もない」という意味を込めています。


一日葬における香典の相場

「通夜がない分、金額を減らすべきですか?」とよく聞かれますが、基本的に相場は通常の葬儀と同じです。

一般的な相場

  • 友人・知人:5千円~1万円
  • 職場関係:5千円~1万円
  • 親族:1万円~3万円
  • 特に近い関係:5万円以上

大阪における特徴

大阪は全国的に見ても「香典の金額がやや高め」と言われています。5千円ではなく1万円を包むケースも多く、地域性を踏まえて判断することが大切です。

香典辞退のケース

一日葬では「香典は辞退します」という案内を目にすることもあります。これは遺族の負担を減らしたい意図によるものです。その場合は無理に持参せず、遺族の意向を尊重しましょう。


香典を辞退された場合の対応

香典辞退と記されていた場合、何もしないのが基本ですが、心を伝えたい場合は次の方法があります。

  • 弔電を送る
  • 供花を手配する
  • 後日、手紙でお悔やみを伝える

一日葬はシンプルである分、遺族が「気遣いを減らしたい」と考えていることが多いため、無理に何かをする必要はありません。


香典を渡すタイミングとマナー

一日葬における香典の渡し方は、基本的に通常の葬儀と同じです。

  1. 受付で袱紗から出して両手で差し出す
  2. 名前を芳名帳に記入する
  3. 遺族に直接渡すのは避ける

一日葬は受付が簡略化される場合もありますが、指示がある場合はその流れに従いましょう。


よくある質問(Q&A)

Q1. 一日葬だから香典は少なくてもいい?
→ 基本的には通常と同じ金額を包みましょう。

Q2. 香典を持参しなかった場合、後日渡してもよい?
→ 可能ですが、できれば当日が望ましいです。渡せなかった場合は郵送も可。

Q3. 香典返しはどうなる?
→ 一日葬でも通常の葬儀と同様に香典返しが行われます。ただし即日返しを選ぶ遺族も多いです。

Q4. 子ども連れで参列するときの香典は?
→ 子ども分を別に用意する必要はなく、世帯単位で包むのが一般的です。

Q5. 会社関係者として参列する場合の香典は?
→ 部署や有志一同でまとめることもあります。その場合、金額は個人負担よりも高めになります。


まとめ

一日葬の香典は、基本的に通常の葬儀と同じ考え方で大丈夫です。

  • 相場は5千円~1万円(大阪では1万円が多い)
  • 香典辞退があれば無理に持参しない
  • 受付で丁寧に渡す

シンプルな葬儀だからこそ、香典のマナーを守ることがご遺族への何よりの思いやりです。

大阪で「一日葬」をご検討の方、香典や葬儀の流れに不安がある方は、ぜひひかりグループまでご相談ください。専門のスタッフが丁寧にご案内し、安心できるお見送りをお手伝いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪 堺市 ひかりグループ ちいさなお別れホール
直葬・1日葬のことならお気軽にご相談ください。
心を込めてお見送りしております。

目次